フランス退屈日記

9月から始まったフランス留学でのあれこれ。旅と生活の記録。

In her shoes

日本に帰国してからテレビをよく見るようになった。それも昼間から夜にかけては出かけたりしていることが多く、加えて時差ボケが治らないために早朝にテレビをつけているので、自然と朝のニュース番組をよく見ている。

 

ネットニュースやSNSの恩恵を受けて、フランスにいた10ヶ月も日本社会から取り残されたと感じることはなかったが、朝のニュースから昼前のワイドショーまでずっと見ていると、高齢者の運転や切りつけの事件などなど、知らないことばかりであることに気づく。

せっかく日本に帰ってきたのに取り残されてはいけないと、コンビニに立ち寄って新聞を買ってみる。それも2紙だ。新聞社にはそれぞれの見方があるから、バイアスのかかった知識にならないように新聞は複数読むべきだと、高校の社会科の先生が言っていた気がする。

 

大きな声では言えないが政治や経済には疎いので、読んでも入ってこない記事は多い。しかし、気になるニュースがあった。

女性のハイヒール問題である。

 

要は、「女性のマナー」としてハイヒールやパンプスの着用が職場で強制されるべきか否かという論争である。

この論争は国会でも話題にのぼり、企業が女性のみに特定の靴の着用を強制することはハラスメントに当たるという主張に対し、”社会通念に照らして業務上必要な範囲を超えた場合は”という条件付きで、パワハラに当たる可能性が言及されたらしい。社会通念とは一体何か。

 

つい1週間前までいたフランスの女性を思い出してみると、「女性だけに」というマナーは思いつかない。特に男性と女性だけではなく、性自認の多様性に対して寛容なフランス社会においては、女性というだけでカテゴライズすること自体日本に比べると難しいのだろうし、そもそもろくに制服もなく、元から肌の色も言語も体型も違うあの国で、皆が同じであるようにすることなど不可能で意味がないとわかっているのではないだろうか。

 

フランスの大学で受けた日本社会についての授業で、日本の就活制度が取り上げられたことを思い出す。フランスでは在学中にインターンをする学生はいるが、一般的に仕事探しは大学卒業後に行われ、明確なスケジュールも決まりもない。履歴書の形式だってそれぞれが自由に作るのだ。最も印象に残っているのは、就活の話題の中で就活スーツなるものが紹介されたときのことだ。先生は「就活スーツ」の文字が踊るスーツメーカーのチラシをスライドにうつした。

それを見たフランス人学生の驚きの混じった「よくわからない」という反応がおもろかったのを覚えている。

  • それぞれの性格や能力、”個”をアピールしなければならない就職活動の場で、同じ服を着ることは矛盾しないか
  • フォーマルな雰囲気に合わせることは重要だろうが、靴や髪型、メイクまで決めることにはどんな意味があるのか
  • そして、なぜ女性のパンツスーツが「就活スーツ」に入っていないのか、と言った質問が次々に上がった。

それらの鋭い質問に、それがマナーだから、そういうものだから、以外の回答を用意できないのは私だけではないはずだ。

 

そんなフランスから帰ってくる飛行機の中で、キャメロンディアスが主演の「In her shoes」という映画をみた。あることがきっかけで仲違いしてしまった姉妹が、不器用ながら自分ににあう生き方を見つけ、人生に希望を見出していくという話なのだが、タイトルの「In her shoes」は彼女の靴を履く、すなわち彼女の立場にたってみる、ということだ。

 

他者の靴を履いて見て初めて、自分との境遇の違いがわかることもある。#Metooと靴を履く苦痛をもじった#Kutoo運動や、女性へのヒール着用の強制を禁止する法律を作る試み等がなされているようであるが、そんなものがなくても、ヒールを履いてみれば、相手の立場に立って考えてみれば、多方面にとって幸福な結末に落ち着けるのではないだろうか。

 

 

 

 

南仏旅行-モナコ編-

今回の旅行、ニースで4泊すること以外ノープランでした。

この9ヶ月ほど、あらゆるところに旅しまくって、ホテルや交通手段の予約、ご飯や観光スポットの事前調査、とにかく旅ってめんどくさいってことがよくわかった。でも行っちゃうんだけどね。楽しいから。

フランス留学中最後となるこの旅行をニースにしたのも、あれこれ動き回らずゆったりのんびりできそうだったからだ。

 

とは言ってもモナコが近いと言われれば行ってみたくなってしまうあたり、まだまだ私も好奇心いっぱいである。

 

モナコの話をする前に、南仏の地理的な基本情報をちょっとご紹介。

f:id:haru-log:20190519071111p:plain

滞在しているニースから海岸沿いに西に行くと映画祭で有名なカンヌ、そこからさらに内陸には香水の名所として有名なグラースがあり、日本には未上陸の香水ブランドFragonardのファクトリーがある。一方ニースからさらに東側、イタリア方面にはモナコ、ニースとモナコの間にエズ村がある。

コートダジュールのこのエリアといえばニースくらいしか思いつかない人も多いかもしれないが、意外にも(?)小さく見所のあるまちがたくさんあるのだ。それも全部南向きなので、夏に向けて暖かくなるこの時期は特におすすめ。

 

当初はグラースのFragonardで香水作り体験をしようかという案もあったのだが、モナコグランプリが近いのでもモナコにはやっぱり行っておきたいということで2日目の今日はモナコ行きが決定した。

 

ニースからモナコモンテカルロ駅までは30分弱。車内から見える海をぼーっと見つめていればすぐに着く。

 

モナコ、すなわちモナコ公国は世界で2番目に小さく、そのサイズは皇居のおよそ二倍と言われている。そのため国家でありながらフランスからの入国に際してパスポートコントロール等は一切なく、言語はフランス語、通貨はユーロなので異国に来た感じは全然ない。実際フランスとモナコの国境に歩いて行ってみたが、看板も何もないただの道路だった。

そんなモナコといえばモンテカルロのカジノが有名だが、モナコに16%ほどしかいないモナコ国籍の人たちはカジノを禁止されているとか。残りはタックスヘイブンであるモナコに集まる富豪たちで、モナコの経済は彼らの財産によって保たれて行っていると行っても良いのではなかろうか。

と特にこの時期はフォーミュラ1(F1)が有名である。今年は5月11日の開催ということであちこちで観客席の建設がされたり、車好きが集まっていたのかめちゃめちゃ速そうな車、めちゃめちゃ高級そうな車ばかりが街を走っていた。ちなみにデューク更家は大のF1好きで、コースを跨ぐようにして建設された高級マンションに部屋を持っているらしい。

 

しかし貧乏旅行をして来た私たちがカジノで豪遊できるはずもなければ、F1はまだ開催前である。

せいぜいモナコ料理でも楽しみたい。と思ったが厳密にモナコ料理なるものはあまりないようだ。特徴としてはその地理条件からフランス料理とイタリア料理のいいとこ取り、と言うことらしいが料理のほとんどはニースやマルセイユなど、コートダジュールの他の場所でもみられるらしい。

モナコでの食事で何より気になるのはそのお値段。ガチの富豪が集まるこの場所ではレストランもまた強気の価格設定なので貧乏学生は慎重にならざるを得ない。が、本物のお金持ちが豪遊するモンテカルロのカジノ近くに、とても良心的な価格設定のお店を見つけた。

f:id:haru-log:20190519075956j:plain

生ハム盛り合わせ。12€。

そのお店の名はChez Titine. イタリア色が強めのお店で、レストランというよりはカフェ寄りな、入りやすいお店だった。写真ではパニー二が人気らしく、生ハムたっぷりのパニー二が5€から楽しめる。モナコで肩身が狭くなったらここに駆け込もう。

 

 

実はモナコ、観光地という観光地はあまり多くない。グレースケリーの大ファンであれば所縁の地めぐりなんかも楽しめるかもしれないが、彼女のことなんてろくに知らなかった私たちはカジノモンテカルロの前を通る高級車を眺め、F1のサーキットをみにいってそそくさとニースへと帰ったのでした。

お金持ちになったらまたこよーっと。

南仏旅行-ニース編-

一通り試験も終わったので(まだスペイン語が残ってるけど)、今日から4日間の南仏旅行

 

3泊4日、ニースのAirbnbに滞在します

 

私がすむリヨンからニースまではマルセイユ経由でおよそ5時間。

まずはリヨンからマルセイユまではTGVで2時間ほど。マルセイユも海に面する街なので綺麗らしいのだけれど、やや治安に不安があるので結局経由だけ。

50分ほど駅で時間を潰し、今度はTER(Transport Express Regional)でニースまで、海岸沿いを2時間半。新幹線のような車内のTGVとは対照にTERはもう少しレトロ。車内の構造も、ハリーポッターホグワーツエクスプレスのような感じでかなり居心地は良いです。ボストンバッグからはみ出んばかりのハーブを詰めたおじさんの相席だったので、とてもいい香りで快適でした

f:id:haru-log:20190517231917j:plain

レトロ。

ニースについて最初のミッションはAirbnbに行くこと。

これまでのAirbnbの滞在では一部屋だけを曲がりしていたけれど、今回はアパートの一室を丸ごとレンタル!ホテルでの2泊3日とAirbnbでの3泊4日がだいたい同じ値段だったのととっても素敵なアパートが見つかったので今回はエアビーにしました!

 

ホストはとってもいい人だし、アパート自体もニースのマセナ広場に続く大通りに面していてアクセスも良く、何より広くて最高〜狭っこいホテルに泊まるよりは、キッチンで料理をしたり、暮らすように滞在できるのはAirbnbの一番の魅力:)

 

そんな1日目はちょっと肌寒かったけれど、まずはビーチへ。

f:id:haru-log:20190518004345j:plain

空中に浮く謎のブッダ。上に鳩のっちゃってる。

上はビーチに行く途中、マセナ広場からすぐのところにある謎のブッダ。体育座りしたり正座したり、ポーズは様々だけど、とにかくシュール。

f:id:haru-log:20190518004815j:plain

色合いが可愛い〜

そんなこんなで寄り道しながらついたビーチ。

f:id:haru-log:20190518011823j:plain

地中海がこんなに青いなんて知らなかった〜

海ぞうを東へと歩いていくと、旧市街の入り口につく。

おめあてはFenocchio(フェノッキオ)ジェラート

f:id:haru-log:20190517231912j:plain
f:id:haru-log:20190518012013j:plain
ジェラートはココナッツとパッションフルーツ

こっちは頑張ってフランス語で話してるっていうのにわざわざご丁寧に英語で説明してくれるのは、暖かくなってきたニースに観光客が増えてきたことの表れなのか、はたまた私のフランス語があまりにも下手すぎて見切りをつけられてしまったのか、考えるのはやめておく。

 

夜は旧市街の中のレストランで夜ご飯。

f:id:haru-log:20190518012436j:plain
f:id:haru-log:20190518012601j:plain
レンズ豆のサラダと牛肉の煮込み(手前)トマトペンネ(奥)

イタリアに近い南仏ニースの料理はややイタリア料理の影響も受けている印象だったけれど、この牛肉のシチューはニースの名物料理らしくおすすめされたので注文してみたら、もうめちゃめちゃ美味しくて本当に感動した。

ちょっと濃いめに味付けされた牛肉は本当に柔らかく、もうこれとバゲットを永遠に食べたい...!というくらいめちゃめちゃ美味しかったです。

レンズ豆のサラダもパクチーの香りが爽やかで、セビーチェみたいな味でした。内陸に位置するリヨンの料理とはやっぱりちょっと違う。

 

かなり満腹になるまで食べて、キールも飲んで20€/人くらい。日本の感覚だとちょっと高いかもしれないけど、フランスにしてはコスパいい。

 

食後はスーパーでビールを買ってビーチでサンセット。と思ったらほとんど沈んでた。

最近フランス本当に日が長くなってきて、天気の良い日は21時くらいまで明るいので時間の感覚が狂う。

f:id:haru-log:20190518013658j:plain

ドイツに行ってからドイツビールにはまっている。

こんな景色を楽しみながらビーチでお酒を飲むなんて本当に贅沢すぎる〜

 

 

明日はモナコへ。楽しみ。

ギリシア美術のオーラルテスト

長いこと私のストレスの元だったギリシア美術のオーラルテスト、終了〜

 

前回は「Hommes et femmes dans la statuaire greque (ギリシア彫像における男性と女性)」というテーマでボロボロだったけれど、

 

今回は「Temple grec: fonction et catacteristiques architectural (ギリシャの寺院の建築的観点から見た特徴と機能)」というテーマでした。

彫刻とか陶器の装飾とかそういう、より美術的で実用性に欠けるようなものよりは建築の方が興味をもって勉強できたので、前回よりはだいぶまともに話せた気がした。

f:id:haru-log:20190517221828j:plain

これはionique(イオニア式)

ドーリア式やらイオニア式やらこんなイラストを描いてまで勉強した甲斐があった。

 

このオーラルテストでは10分間ひたすらテーマについて喋り、終わったら今度は先生からの追加質問について答えるというスタイル。

 

今回の追加質問は

  • 初期の頃はtempleは王子の家として機能したけれど、今日の機能はなに?→(divinite)神性の象徴、表現
  • じゃあ具体的にはどうやってそのdiviniteを表現するの?
  • イオニア式の特徴の一つとしてfrise continue(これ日本語でなんていうのか最後までわからなかった)が挙げられるけれど、なぜそれが大事なの?

細かな質問もいくつか合ったけれど、大まかにはこの3つ。結構細かいことも聞かれてヒヤヒヤしたけれど、一通り終わった後に、前回よりだいぶよかったよといってもらえたので今度こそパスできたと信じてる!

反省文

明日に迫ったギリシア美術の試験に向けて、ここ1週間ずっと一日中オールナイトニッポンを流しながらパソコンとにらめっこする毎日。

 

間違いなくフランスに来てから一番勉強している。

 

...嘘ですごめんなさい。

本当はギリシア美術の試験ではなく、「追試」に向けて勉強している。留学が始まって以来一番勉強しているのは本当だけれど、それはもう後がないだけなんです。背水の陣です。

 

当然フランスではリヨン第3大学にしか留学していないので、このいわゆる追試システムがフランス全土の大学に採用されているのかどうかまでは検証できていないけれど、まあだいたいあるでしょう。

追試とはすなわち "rattrapage"、"la seconde session"とフランス語ではよばれるもので、ギリシア美術の授業が設置されている文学部では基本的に追試を行う形での救済措置が用意されている。

 

日本の大学では確か平均点が一つの評価基準であったような気がするけれど、ここフランスでは、得点が半分を切ると自動的に不合格となる。大体のテストで満点は20点なので、10点をきれば不合格。追試システムのない商学部ではその時点で落単となってしまう。

 

ギリシア美術の本試験が行われたのは2週間前。留学生向けに特別に口頭試験だった。教室に行くと問題の書かれたペラ紙とメモ用紙を渡される。20分間の準備時間が与えられたのちに、そのテーマについて教授の目の前で10分間語らなければならないというスタイル。専門用語のスペリングのみならず発音まで覚えなければならないこの形式が、なぜフランス語を母語としない留学用の試験として採用されてしまったのかは甚だ謎である。

試験問題はそれぞれ違うものが渡されることになっていたようで、私のはギリシア彫刻における男性と女性、というテーマだった。頭になんとか詰め込んだ知識を話してはみたけれど、10分間の語りにはあまりにも不十分で、先生からの追加質問にはなんとか答えられたので期待もしてしまったけれど、最後に先生が見せた切なげな表情は、不合格を確信するのには十分だった。

 

試験が終わって1時間で、追試です、というメールがきた。こういうところばかり仕事が早い。

 

これまで優等生で生きてきた私にとってその事実はややショックだったけれど、フランス語がいやだいやだと逃げ廻って来たのだからもう仕方がない。

仕方がないのだけれど、もう覚悟を決めて勉強するしかないのだけれど、だからこそここで気づいたことを自分のためにメモしておく。日本に帰ってからの授業選択、ひいては進路選択においても覚えておいて損はない気づきだと思う。

 

私、美術に興味ない。アートに興味ない。

 

美術館だらけのフランスに、ヨーロッパにきて、本当はかなり早い段階から感じてはいたことが確信となった。美術館で飾られている絵、街の教会にも見られる様々な建築様式、等々、この9ヶ月くらいの留学生活で幾度も触れて来たものは、本当に私の心の琴線に触れるものではないということがよくわかった。

それらに興味がないと言い切ってしまっては自分が文化的な教養のない人間になってしまう気がしたし、アートに溢れたフランスでの生活を丸ごと否定してしまうような気がしていたからこれまでは認めてこなかった。難しいという言葉を使って、勉強すれば好きになれる、という可能性を残した表現をすることで文化に対する理解のない自分から逃げて来た。

 

けれども、勉強してもなおあまり好きになれない。ギリシアにどんな国家があろうとも、有名な神殿の柱がイオニア式でもドーリア式でも、なんでもいいんです。彫刻の主題が男性でも女性でも、馬でもスフィンクスでも、作る人の好きなように作ったらいいと思う。その背景にあるストーリーに、努力に、工夫に思いを馳せられない自分でごめんなさい。

 

美術館に行くのが嫌いなわけじゃないので、私を美術館にさそおうと思っていた素敵な人がいたら、是非連絡をください。

ニューヨークではMOMAメトロポリタン美術館、パリではルーブルとオルセー、アムステルダムではゴッホ美術館、東京でも上野の美術館でやっていたバベルの塔展や、エッシャー展は楽しかった。

美術館履歴だけ見れば、根っからのアート好きである。が、どれも表面的な美しさを

ちょっと楽しんでいただけでした。楽しかったけど。

 

できるだけ自分の楽しいことをして生きていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

アバウトタイム

この映画を見るのももう何回目になるかわからない。

退屈なギリシア美術の勉強の合間にまた見てしまった。

 

主人公は、タイムトラベルの能力があると告げられたティム。冴えないけれど、どこか愛らしい。

 

私が初めてこの映画を見たのは大学一年生の今頃。でもこの映画のことはもっと前から知っていた。

高校生のころ、当時彼氏のいた友達がこの映画をみて感動したらしくやけに熱心に私にも見るように勧めてきた。あらすじも調べないまま、彼氏のいる高校生が恋愛ものの映画を見て自分と重ねて感動するのは当然のことだし、彼氏のいない私がひとりで見たところでどうにもならないと決めつけて、結局見なかった。

 

もし私にタイムトラベルの能力があったら真っ先に高校時代に戻って、そういうひねくれた可愛げのないところが彼氏のできない一番の理由だと当時の自分に言ってやりたい。

 

大学に入って再会したこの映画は、想像の何倍も素敵だった。甘々したラブストーリーかと思っていたけれど、家族や恋人など大事な人との時間のために時空を超えて奔走するティムが健気で素敵だし、ヒロインのメアリーもめちゃめちゃ可愛い。

 

好きなシーンはケイトモスの展示でティムがメアリーを待つシーン。純粋で良い。けど、How long will I love youが流れる駅でのシーンも捨てがたい。

 

パートナーがいるいないに関わらず、真面目に生きていこうと思える映画。

インスタグラム

最近気になっている長井短というモデルさんの連載。

 

ねぇ、あの娘のインスタに親でも殺されたの?/長井短 AM

 

 

この記事自体はもう一年以上前のもので、これが書かれた時と今とではインスタの機能も進化したり使い道が変わったりもしていると思うのだけれど、

 

 

個人的には、最近インスタが面白くないな〜って思います。と、このままではインスタグラムの悪口みたいになってしまうのでもうちょっと正確に言い直すと、最近インスタに振り回されて疲れちゃった〜という感じ。

 

人だけではなく洋服のブランドやカフェ、雑誌までがインスタを使うようになった今、その使い道も日常の写真を投稿するものから、作った料理、ファッション、新作コスメの紹介、自作の恋愛漫画の連載など多岐に渡り、私がフォローするアカウントも自然にめちゃ増えてしまっていた。

当然タイムラインに表示される投稿やストーリーは増えてしまって、全部見ていられなくなった。これにはもしかしたら日本とフランスの時差も影響しているかもしれなくて、ちょうど私が寝ている間に日本ではみんなが活動を始めていて、起きてインスタを開く頃にはたくさんの投稿が溜まっている、みたいな。

 

全部の投稿にいいね!はできないし、私がこんな風に感じ始めていることを考えれば、同じようにインスタに疲れ始めてきた人もきっといて、私の投稿につくいいねも減ってくるのはある意味当然のこと。わかっているけれど、私は目立ちたがりで自己中なので、いいねがこないことに寂しいと思ってしまったりもする。めんどくさいね。

 

それにあの、「〇〇さんが△△さんの投稿にいいねしました」とか、親しい友達リスト、とかの新機能はなんのためなんですか?なんか怖い。誰がどんな投稿にいいねしててもいいしさ、確かにコンテンツによって見られたくない人はいるかもしれないけれど、フォロワーを親しいかどうかで分類するのはちょっと胸が痛みますね〜

 

一方で少しづつではあるけれど、出会いとともにフォロワーも増える。嬉しいことではあるけれど、何かを投稿するときに、フォロワーたちの顔が浮かぶ。インスタでしか繋がっていない人もいるし、逆に毎日のようにあっている人もいる。学校で会う友達もいれば、バイト先の先輩もいる。現実世界では学校、バイト、家、親友や恋人、それぞれ見せる顔は違うのに、そのフォロワーたちが一堂に会するインスタでは、どの仮面をつけてキャプションを書けばいいかわからない。

 

あとあれね。

彼氏や彼女との写真を投稿していたアカウントから、それら一連の写真が消えていることに気づいてしまった時は本当になんとも言えない気持ちになります。端的にいうと辛い。海外のクリエーターが作った、ミレニアル世代の特徴についてちょっと皮肉っぽくまとめた動画をなにかで見たことがあるけれど、その中で「 SNSから相手の写真を削除する。これがミレニアル世代の彼氏や彼女との別れ方だ。」と紹介されていた。

確かにそうね〜と思うけれども、SNSから写真を消すことの何倍も、自分の中から相手の存在がきえて行くのは難しい。同じように相手の中からも自分が消えていくと思うと悲しくないかな。

写真と違ってタップひとつで相手との思い出は消せない。人との別れをSNSに知らされるなんてちょっと無機質すぎるな〜と思いながらも、そっと、早く立ち直れるといいね、と思っていると、急に新しいパートナーとの写真がアップされていたり。ミレニアル世代はタフですね。

 

いくら付き合っていても二人の写真は乗せて欲しくないとか、友達であっても写りが悪いからこれは嫌だとかあるし、もう難しすぎる。もう令和なのに、この悩み平成からずっと持ってた。

 

日本に帰ったら、インスタじゃなくて直接会いにいこ。帰ったら会おうね〜って社交辞令みたいに聞こえるけれど、そうならないようにちゃんと会いに行って写真撮るのも忘れちゃうくらいおしゃべりしよ。

写真もとるけど、本当にいい写真は印刷してこっそりスマホのケースに入れて大事にしよーっと。